葬儀レビ

納骨の仕方

【葬儀当日か四十九日に納骨することが多い】

遺骨を墓に納めることを納骨といいます。納骨の時期には、とくに決まりはありません。遺族の都合がよい日を選びましょう。
遠方から足を運ぶ親族に配慮して、四十九日、一周忌、三回忌の法要などに合わせることが一般的です。葬儀の当日に火葬場から直接墓地へ向かい、納骨するケースもあります。反対に、すぐに納骨せずに、しばらく遺骨を自宅においておくこともあります。

【納骨するときは納骨式を営む】

納骨の際には納骨式を行います。納骨式では僧侶を招き、読経をしてもらいます。遺族や親族のほか、ごく親しい友人を招いて営むこともあります。納骨式は次のように行います。
@骨壷を墓に納める
A卒塔婆を墓石の後ろに立てる
B生花などを墓前に供える
C僧侶が読経をする
D参列者が焼香をする
式の後には僧侶にお布施を渡します。遠方の墓地に足を運んでもらった場合は、交通費(御車代)も渡します。墓地が檀那寺から離れている場合は、納骨をする前に檀那寺で読経をしてもらい、墓地へは僧侶を同行しないこともあります。
遺骨を骨壷から出して直接墓に納めたり、骨壷を用いずに白い布の袋に収めて、納骨する地域もあります。

【納骨には火葬許可証を忘れない】

納骨の日時が決定したら、墓地の管理事務所、もしくは墓地の石材店に連絡を取り、おおよその時間を伝えておきます。
納骨の際には、火葬許可証と墓地の使用権証が必要です。
火葬場では、火葬許可証に、火葬済の証印を押して返してくれます。これが納骨のときに必要となるので、骨壷に一緒に入れておくとよいでしょう。卒塔婆を建てたいときには、前もって寺院にお願いしておくようにします。

【墓地が遠方の場合は遺骨をどう運ぶ?】

墓地が、郷里の菩提寺などといった遠方にある場合には、納骨するときは遺骨を持って移動することになります。遺骨は両手で胸の前に捧げるように持ちます。
車や電車に乗っている間も、遺骨は膝の上にのせるようにします。宅配使で輸送することも可能ですが、その場合は割れない容器に入れるようにしましょう。


葬儀レビ